とくじコンピュータサービスなら
お客様に合った適切な製品を選び、
大企業並の安全なインフラを提供し、
中小企業様にも導入しやすい費用感で
テレワークを実施して頂くことができます。
何を選べばいいの?
![]()
貴社業務に寄り添う環境構築をご提供します
大企業並みとは?
![]()
大企業並みの高セキュリティ環境を継続しやすい価格帯で提供
中小企業にも導入しやすいとは?
![]()
助成金を活用するから初期費用を抑えて導入が可能
だから
ワンランク上のテレワーク環境をお届けできます。
どんなことでも、まずはお気軽にご相談ください。
協業や貴社製品のご案内等はこちらにお願いします。
よくあるテレワークの不安
会社PCを持ち帰った場合
ノートPCが購入後
3年で故障する割合
※2015年1月 SquareTrade 社調べ
情報漏洩件数の中で
ノートPCの紛失が原因の割合
※2020年1月 株式会社東京商工リサーチ調べ
DropboxやGoogleStrageにデータを保管して
自宅でPCで作業する場合
二重管理

個人情報等の機密データは
結局自社内に保管
※2018年4月 マカフィ調べ
誤操作・管理ミス

アカウント漏洩。
不正の踏み台にされた…
※2018年 JNSAセキュリティ被害調査
通信環境の圧迫
![]()
クラウドストレージへファイルの
アップロード・ダウンロードが
都度発生
もちろん、上記は素早く気軽にテレワークを始められる手段としては有効です。
貴社の作業環境をまるごと
プライベートクラウド化をするので、
安全なテレワークを実現できます。
今までのオフィス内の業務の様子
VDI導入後の業務の様子
どこでも業務が行えるテレワーク環境を実現!
手元のPCに一切データが残りません。
だから
手元の端末が紛失・故障しても、直接的なデータ漏洩事故に繋がらない。
手元の端末が紛失・故障しても、別の端末で業務の継続が可能!
ファイルのアップ・ダウンロードが発生しないから、通信料も抑制できる。
実態は堅牢なデータセンターで管理されているので災害にも強い。
社内・社外共に安全な通信方式を確立
事務所からは
低価格・安全で安定した通信を提供
社外からは
安全な接続方法のVPN方式を採用(二要素認証)
だから
機密情報の送受信も、通信過程で悪意のある第三者からの盗聴・盗難を防ぎます。

ご安心ください。とくじには導入していただきやすい工夫があります。
どんなことでも、まずはお気軽にご相談ください。
協業や貴社製品のご案内等はこちらにお願いします。
とくじテレワークが利用しやすい3つのヒミツ
貴社の状況に寄り添う環境構築を行うから!
貴社に本当に必要なサービスを選定します。
様々あるテレワークサービスの特徴と、貴社が本当に実現したい事を照らし合わせて、貴社のIT担当としてサービスの選定まで行います。
現在かかっているIT費用の見直しも合わせて行います。
テレワークの環境構築は、貴社の業務環境そのものを見直す機会になります。
テレワークシステム導入時に相殺できるものもあって、全体のランニングコストが節約できることもございました。(プロバイダ料金やファイアウォール等)
「自社のIT事情がよく分からない!」と漠然と思っている企業様ほど
IT費削減・改善のチャンスが!
高セキュリティ資産を継続しやすい価格帯で提供しているから!
とくじのセキュリティ資産をご活用いただける
とくじは、データセンター内で自社プライベートクラウドを運営しています。
だから、とくじが既に持っている次世代ファイアウォールや高速なネットワーク機器などのセキュリティ資産をご活用いただけます。だから、ゼロから環境を構築するよりも安価に高セキュリティ環境を構築することができます。
助成金の活用を親身にご相談に応じているから!
豊富な助成金の活用実績
弊社では、テレワーク助成金を活用した事例が多数ございます。
●過去にご支援させて頂いた助成金:
・東京しごと財団「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金」
・東京しごと財団「テレワーク定着促進助成金」
・東京しごと財団「テレワーク活用・働く女性応援助成金」
・中小企業基盤整備機構・経済産業省省「IT導入補助金」
・東京都中小企業振興公社「サイバーセキュリティ対策促進助成金」
・厚生労働省「働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)」
・厚生労働省「働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)」
●ご支援した業種
・印刷業 ・機器メーカー ・建築会社
現在、IT補助導入金の支援事業者としての登録も済ませており、お力添えができます。
助成金受給のポイント
技術的観点と助成金への理解が重要
助成金を活用してテレワーク構築を行う場合、助成金によって要件が異なります。お客様が実現したいテレワーク環境で活用できる助成金はどれなのか。
技術的観点と助成金の要件的観点を持ち、実績のあるとくじだからこそお選び頂ております。
どんなことでも、まずはお気軽にご相談ください。
協業や貴社製品のご案内等はこちらにお願いします。